共栄製茶株式会社 Kyoeiseicha Co.,Ltd

  • 店舗情報
  • 会社情報
  • 採用情報
  • お問合せ

お茶のいろは

お茶の歴史

お茶文化の発祥は中国。
紀元前2700年頃、神農(しんのう)が薬としてお茶を発見したのが始まりと言われています。
日本への伝来は、飛鳥時代より始まった遣唐使の派遣により、
遣唐使が中国から持ち帰ったことから日本に広まっていったと言われています。

  • 奈良時代
    唐(現中国)の陸羽(りくう)が世界最古のお茶の本、「茶経」を執筆。茶の起源、育成適地、製法、飲み方、効能など、お茶の知識がまとめられていました。
  • 平安時代
    天台宗(てんだいしゅう)の開祖である最澄(さいちょう)が、遣唐使として渡った中国よりお茶の種子を持ち帰り、比叡山のふもとに植えたといわれています。
    喫茶やお茶の栽培についての日本国内最初の記録は日本後記の中にあり、「大僧都の永忠が、嵯峨天皇に茶を煎じて奉った」として記述が残っています。
  • 鎌倉時代
    日本のお茶の歴史を大きく変えたとされているのが栄西。中国よりお茶の種をもち帰り、栽培、喫茶を広めました。高山寺では日本で初めて茶が作られた場所として知られており、「日本最古の茶園」碑が立っています。
    その後、栄西が日本で初めてのお茶の本、「喫茶養生記」を著します。お茶の種類、薬としての効能が記されており、飲用方法も記録。当時は抹茶に近い飲み方をしていたようです。
    これまでお茶は大変な高級品でしたが、この頃から、貴族、上流武士の間で徐々にお茶が広まっていきました。
  • 南北朝時代
    下級武士や庶民へもお茶が広まっていった時代。儀礼としてのお茶会が開かれる一方で、庶民の間では、闘茶が大流行しました。
  • 室町時代
    三代将軍 足利義満が、宇治に七つの茶園「宇治七名園」を開かせ、宇治茶が国内で有名になっていきました。その後、お茶が広まるにつれ、禅の精神とお茶を結びつけた「侘び茶」が生まれます。その後千利休が侘び茶を発展させ、茶道を完成させました。
  • 江戸時代
    毎年4月~5月頃に宇治茶の幕府への献上が恒例行事となり、京都から江戸へ宇治茶の入ったお茶壺を運ぶ、お茶壺道中が練り歩きました。
    この頃、宇治田原の永谷宗円が青製(あおせい)と呼ばれる宇治煎茶の優品を作り出しました。その後、玉露も作られるようになり、宇治製法は優れた方法として認められるようになりました。
  • 近代
    ペリーが来航し、長い鎖国から世界へ港を開いた日本は、お茶の輸出も始めるようになります。徐々にお茶の品種改良や製法が進化し、生産量が伸びていきます。現在でも、缶やペットボトルのような手軽ものから、お作法としての茶道に至るまで幅広く親しまれています。

人々を夢中にさせたお茶のゲーム「闘茶」

薬として中国より伝来し、日本でも飲み物として急速に広がり、全国での栽培も広がっていった鎌倉時代。このころ、中国からはお茶を使った遊び「闘茶(とうちゃ)」が伝来しました。この当時、京都で栽培されたお茶を「本茶(ほんちゃ)」、それ以外で栽培されたお茶は「非茶(ひちゃ)」と呼ばれており、味や香りなどで、どちらが本茶か非茶かを当てる遊びが流行っていったのです。高級品であったお茶が一般庶民にも飲まれるようになると、武士や庶民の間でも大流行。次第にギャンブル性を帯びて屋敷まで賭ける者が現れたため、幕府から禁令が出されたほどの流行だったようです。 「闘茶」は現代では「茶香服」とも呼ばれ、宇治をはじめ各名産地でもイベントが開催されています。お茶会など複数人で集まった際に様々なお茶を持ち寄って、香りや味などを楽しみながらゲームとしても楽しんでみては。

庶民が恐れた「お茶壺道中」

庶民が恐れた「お茶壺道中」

「♪ずいずいずっころばしごまみそずい」というわらべ歌が、実はお茶に関係していたことをご存知ですか?歌詞の途中の「♪ちゃつぼにおわれてとをぴっしゃん」でお分かりになるでしょうか。この「ちゃつぼ」は「茶壺」なのです。

その昔お茶は大変な高級品で、江戸時代には京都宇治の名産であるお茶を徳川将軍家へ献上していた歴史がありました。この献上のための行事のことを「お茶壺道中」といい、多くの家来たちが行列をなして行われたといわれています。お茶壺道中は非常に権威の高い行事でもあったため、一般庶民はお茶壺道中の通る街道の掃除を命じられ、通行の際には道を開け、ひれ伏して行列が過ぎ去るのを待たなければなりませんでした。

「ずいずいずっころばし」の歌詞は、そんなお茶壺道中の際の村人たちの様子が描かれており、「♪茶壺に追われて戸をぴっしゃん」の部分は、村人たちがお茶壺道中の際に粗相があってはいけない!と恐れて、家の戸をぴしゃん!と閉めたところ。「何があってもお茶壺道中の間は外に出ない方がいい」とお茶壺道中を風刺したとも言われている歌ですが、お茶と人々の生活が密接に関係していたことがわかる、非常に面白い歌なのです。

ページトップ